家を建てる際に、断熱性能を高めることは非常に重要です。
しかし、家づくりを始めたばかりで知識もない状態だと、どの断熱方法が最適なのかわからないですよね。
家の断熱方法には大きく以下の3つの方法があります。
- 充填断熱
- 外張断熱
- 付加断熱
どの断熱方法を採用しているのかは、ハウスメーカーによってさまざまです。
付加断熱を採用することで、断熱性と気密性の高い、あなたと家族が快適に暮らせる家づくりができます。
この記事では、付加断熱の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
付加断熱は、充填断熱と外張断熱それぞれの特徴を併せ持ったおすすめの断熱方法です。
この記事を読めば、付加断熱の特徴についての理解が深まり、あなたの家づくりに最適な断熱方法が見つかります。
▼あなたにピッタリな住宅会社が見つかる!!
家づくりを始めて、建てたい家のイメージが決まったら、いざ住宅会社選び。
ですが、選んだ住宅会社によってはイメージ通りの住宅が建てられない場合があります。
せっかくのマイホーム、できることなら要望を叶えてくれる住宅会社にお願いしたいですよね。
ライフルホームズ住まいの窓口では、家づくりの要望をお伺いして、あなたと相性のいい住宅会社を中立な立場で紹介してくれます。
さらに、初心者ならみんな不安になる、家づくりの「進め方」や「お金の話」もすべて無料でサポートしてくれます。
▼住まいの窓口はこんな人にオススメ▼
- 要望に合ったハウスメーカーや工務店を探したい
- 提案力のある営業マンに担当してほしい
- 家づくりは分からないことだらけで不安
- 効率よく家づくりを進めたい
家づくりは分からないことだらけ。
プロに相談して効率よく家づくりを進めよう。
\\【簡単3分】相談予約はこちら//
・すべてのサービスが無料
・中立な立場でアドバイス
付加断熱とは、充填断熱と外張断熱を組み合わせた断熱方法
付加断熱は、充填断熱と外張断熱の両方の利点を取り入れた断熱方法です。
充填断熱は壁の中に断熱材を入れることで断熱効果を高め、
外張断熱は建物全体を外側から断熱材で覆うことで気密性を高めます。
これにより、付加断熱は内部と外部の両方から断熱性能を向上させます。
例えば、北海道の寒冷地で付加断熱を採用した家は、冬場でも室内温度が安定し、快適に過ごせます。
また、光熱費も削減できるため、経済的にもメリットがあります。
付加断熱は、内部と外部の断熱を組み合わせることで、断熱性能と気密性を同時に向上させる断熱方法です。
ここらは、付加断熱のメリットとデメリットについて解説をしていきますね。
先に付加断熱の特徴をまとめたものがこちら。
メリット | デメリット |
---|---|
断熱性と気密性がとにかく高い 熱損失が少なく省エネ 断熱材の厚さを調整しやすい 結露やカビが発生しにくい | 施工費が高い 外壁が厚くなる 複雑な形状の住宅では隙間ができる可能性がある 施工には高い技術力と知識が必要 |
付加断熱のメリット
- 断熱性と気密性がとにかく高い
- 熱損失が少なく省エネ
- 断熱材の厚さを調整しやすい
- 結露やカビが発生しにくい
断熱性と気密性がとにかく高い
付加断熱は非常に高い断熱性と気密性が特徴の断熱方法です。
内部の充填断熱材と外部の外張断熱材の組み合わせにより、空気の流入を防ぎ、温度を一定に保ちます。
例えば、冬の寒い日に外気温が氷点下でも室内は暖かく保たれます。
これにより、暖房の使用量が減りエネルギーコストを削減できます。
熱損失が少なく省エネ
付加断熱は熱損失が少なく、省エネ効果が高いです。
建物全体を効果的に断熱することで、暖房や冷房の効率が向上します。
夏場でも冷房効果が高まり、涼しい室内を保てます。
さらに、エネルギー使用量が減るため環境にも優しいです。
付加断熱は、熱損失を抑え、省エネルギーで環境にも優しい断熱方法です。
断熱材の厚さを調整しやすい
付加断熱は断熱材の厚さを調整しやすいことも特徴の1つです。
例えば、寒冷地で家を建てる場合、断熱材の厚さを増やすことで更なる断熱効果を得られます。
付加断熱は、地域や住宅の仕様に応じて断熱材の厚さを柔軟に調整できるため、あなたに最適な断熱効果を提供します。
結露やカビが発生しにくい
付加断熱は結露やカビの発生を抑える効果も期待できます。
梅雨時期でも、室内の湿度を適切に管理できるため、カビの発生を防げます。
付加断熱は、室内環境を快適に保ち、結露やカビの発生を防ぐことができる優れた断熱方法です。
付加断熱のデメリット
- 施工費用が高い
- 外壁が厚くなる
- 複雑な形状の住宅では隙間ができる可能性がある
- 施工には高い技術力と知識が必要
施工費用が高い
付加断熱は他の断熱方法と比較して、施工費用が高い断熱方法です。
内部と外部の両方に断熱材を使用するため、断熱材の量が増えることと、施工に手間がかかります。
付加断熱は高い断熱効果を得られる一方で、施工費用が高くなる点に注意が必要です。
外壁が厚くなる
付加断熱を採用すると外壁が厚くなります。
外張断熱材を追加することで、外壁の厚さが増します。これにより、設計や外観に影響を及ぼすことがあります。
狭小地での建築では、外壁の厚さが増えることで、敷地内の有効面積が減少する可能性があります。
付加断熱は優れた断熱性能を提供する一方で、外壁が厚くなるため設計時に考慮が必要です。
複雑な形状の住宅では隙間ができる可能性がある
複雑な形状の住宅では隙間ができる可能性があります。
断熱材の施工が難しく、隙間ができて住宅の気密性能に影響する恐れがあります。
とくに複雑な形状の住宅では高い施工技術が求められます。
例えば、曲線を多用したデザインの家では、断熱材を正確に配置するのが難しくなります。
なるべくシンプルな形状のほうが、気密性を確保しやすいです。
施工には高い技術力と知識が必要
付加断熱の施工には高い技術力と知識が必要です。
付加断熱では、建物の内部と外部の両方で断熱材の施工が必要なため、精度の高い施工をしないと、断熱効果を最大限に発揮することが難しくなります。
付加断熱を採用しているハウスメーカーを検討する際には、正確に施行する技術力があるか。これまでの施工実績がどのくらいあるのか。などを事前に確認しましょう。
充填断熱(内張断熱)とは、外壁と内壁の間に断熱材を敷き詰める断熱方法
充填断熱は、壁の内部に断熱材を配置するため、施工が比較的簡単でコストパフォーマンスに優れています。
また、断熱材の種類や厚さを調整しやすいため、さまざまな住宅の仕様に対応できます。
一般的な木造住宅では、以下の断熱材が使われることがほとんどです。
- グラスウール
- ロックウール
- ウレタンフォーム吹き付け
これらの断熱材を壁内に敷き詰めることで、冬の寒さや夏の暑さを防ぎ、室内の温度を快適に保ちます。
また、北海道のような寒冷地では、断熱材の厚みを増すことでさらに高い断熱性能を実現できます。
以下に、充填断熱の施工方法についてもご紹介しておきますね。
- 壁の構造体(柱や梁)の間に断熱材を敷き詰める:グラスウールやウレタンフォームなどの断熱材を使用し、壁の内部に隙間なく敷き詰めます。
- 防湿シートを貼る:断熱材の上に防湿シートを貼り、湿気が断熱材に侵入するのを防ぎます。これにより、結露やカビの発生を抑えます。
- 内壁を施工する:防湿シートの上から内壁を施工し、仕上げます。これにより、断熱材が保護され、断熱効果が長期間持続します。
充填断熱は、施工が比較的簡単でコストパフォーマンスに優れた断熱方法です。
壁の内部に断熱材を敷き詰めることで、建物全体の断熱性能を向上させて快適な室内環境を実現します。
充填断熱のメリット
- 施工費用が安い
- 断熱材の厚さを調整しやすい
- 多くのハウスメーカーで採用されている
施工費用が安い
充填断熱は比較的施工費用が安い断熱方法です。
柱と柱の間に断熱材を敷き詰めるだけで済むため、外張断熱と比べて材料費と施工費が抑えられます。
ただし、断熱材をきちんと敷き詰めないと、隙間ができて気密性の低下の原因となります。
充填断熱は、コストパフォーマンスに優れた断熱方法である一方で、職人の腕によって住宅の気密性が左右される断熱方法です。
断熱材の厚さを調整しやすい
充填断熱は、壁内の厚みを上限に断熱材の厚さを調整できる断熱方法です。
そのため、寒冷地では厚めの断熱材を使用し、温暖地では薄めの断熱材を使用するといったことも可能です。
例えば、2×4工法と2×6工法では、2×6工法の方が柱に厚みがあるため、より多くの断熱材を詰められます。
充填断熱は、家を建てる地域や予算に応じて、柔軟に対応できる断熱方法です。
多くのハウスメーカーで採用されている
充填断熱は、施工が比較的簡単であり、多くのハウスメーカーで採用している断熱方法です。
そのため、施工実績も多くミスが起きにくのが特徴です。
一方で、職人によって施工の制度には差がでる可能性があります。
施工実績などを確認して、信頼できるハウスメーカーを選ぶと良いでしょう。
充填断熱のデメリット
- 隙間ができやすい
- 職人によって施工品質に差がある
- 構造体(柱など)から熱が伝わりやすい
隙間ができやすい
充填断熱は、施工の精度によっては隙間ができてしまい、住宅の気密性が下がる可能性があります。
柱と柱の間に断熱材を敷き詰める充填断熱では、施工時に断熱材を完全に密着させるために高い技術力が必要です。
隙間ができると、そこから熱が逃げやすくなり、断熱効果が低下に繋がります。
充填断熱は、施工精度によっては断熱性能に影響を与えることがあります。
職人によって施工品質に差がある
充填断熱は、職人の技術力によって施工品質に差がでます。
経験豊富な職人が施工した場合と、経験の浅い職人が施工した場合では、住宅の性能に大きな差が生じる場合があります。
例えば、経験の浅い職人が施工したことで、柱と断熱材の間に隙間ができてしまうかもしれません。
構造体(柱など)から熱が伝わりやすい
充填断熱で建てられた家は、外張断熱と比較して、断熱・気密性が低い傾向にあります。
理由は、充填断熱は柱と柱の間に断熱材を敷き詰めるため、柱からの外気の影響を受けやすいからです。
そのため、外張断熱よりも冷暖房の効率が低下する可能性があります。
外張断熱とは、家全体を断熱材で囲う断熱方法
外張断熱は、外壁の外側に断熱材を施工するため、建物全体を断熱材で包み込みます。
この方法により、建物の隅々まで一貫した断熱効果を得られて、熱橋(熱が逃げる経路)の発生を防ぐことができます。
また、建物内部の構造体(柱や梁)からの外気の影響を抑える効果もあります。
例えば、外張断熱により建物全体を断熱材で包むことで、隙間がなくなり住宅の気密性が高まります。
これにより、空気の漏れが少なくなり、冷暖房効率がさらに向上します。
外張断熱の施工方法は以下の通りです。
- 下地処理:建物の外壁表面を整え、断熱材を取り付けるための下地を作ります。
- 断熱材の取り付け:外壁の外側に断熱材を貼り付けます。断熱材としては、ウレタンフォームや発泡ポリスチレンなどが使用されます。
- 防湿シートの貼り付け:断熱材の上に防湿シートを貼り、湿気が断熱材に侵入するのを防ぎます。これにより、断熱材の劣化や結露の発生を防ぎます。
- 外装材の施工:防湿シートの上から外装材(サイディングやタイルなど)を取り付け、仕上げます。これにより、断熱材が保護され、断熱効果が長期間持続します。
外張断熱は、家全体を外側から断熱材で覆うことで、断熱性能と気密性を同時に向上させる優れた断熱方法です。
建物全体を包み込むことで、気密性が非常に高く、快適な室内環境を実現します。
とくに、寒冷地で高気密・高断熱住宅を求める方には、外張断熱が最適です。
外張断熱のメリット
- 断熱性と気密性が高い
- 結露やカビが発生しにくい
- 柱の間のスペースを活用できる
断熱性と気密性が高い
外張断熱は高い断熱性と気密性が特徴です。
例えば、外張断熱を採用した住宅では、冬の寒い日でも室内の温度が安定し、快適に過ごせます。
また、エネルギー効率に優れているため、毎月の光熱費を抑えられることもメリットです。
外張断熱は、高気密・高断熱住宅を建てたい方におすすめです。
結露やカビが発生しにくい
外張断熱は、住宅にとって重大な結露やカビの発生を抑える効果が期待できます。
外張断熱では、高い気密性によって外部からの湿気を防ぎ、室内の温度と湿度を一定に保ちます。
そのため、室内の湿度が適切に保たれることで、カビの発生を防げることが特徴です。
外張断熱なら、結露やカビの発生を防いで家を長持ちさせられます。
柱の間のスペースを活用できる
外張断熱では、柱の間に断熱材を詰める必要がないため、壁内スペースを有効活用できます。
例えば、収納スペースや配管スペースを広く取るなど、設計の幅が広がるメリットがあります。
外張断熱は、柱の間のスペースを有効活用できて、設計の自由度が高い断熱方法です。
外張断熱のデメリット
- 施工費用が高い
- 外壁が厚くなる
- 複雑な形状の住宅では隙間ができる可能性がある
施工費用が高い
外張断熱は、充填断熱に比べて施工費用が高い傾向にあります。
外張断熱は、建物全体に断熱材を貼り付けるため、充填断熱と比べて使用する断熱材の量が多くなります。
そのため、充填断熱よりも施工費用が高くなります。
外張断熱は高い断熱効果を得られる一方で、施工費用が高くなる点に注意が必要です。
外壁が厚くなる
外張断熱を採用すると外壁が厚くなることもデメリットです。
外張断熱では、建物の外側に断熱材を貼り付けるため、外壁に厚みがでます。
これにより、とくに狭小地の場合に設計や外観に影響を及ぼす可能性があるんです。
また、厚みが増すほど外壁材の取り付けが難しくなります。きちんと施工されていないと外壁材がズレる恐れもあるので注意が必要です。
複雑な形状の住宅では隙間ができる可能性がある
複雑な形状の住宅では隙間ができる可能性があります。
外張断熱では、建物の外側に断熱材を貼り付けていくため、複雑な形状の建物ほど、施工が難しくなり隙間もできやすいです。
外張断熱を採用する際には、建物の形状まで考えて設計することで、効果を最大限に発揮できます。
付加断熱を採用する際の注意点
ここからは、実際に付加断熱の採用を検討する際に、気をつけたい点について解説をしていきます。
付加断熱を採用する際には、以下の点に注意が必要です。
- 実績のあるハウスメーカーを選ぶ
- 初期コストに気をつける
- 設計段階での計画をしっかりおこなう
実績のあるハウスメーカーを選ぶ
付加断熱の施工には高い施工技術が必要です。
そのため、なるべく実績が豊富で信頼できるハウスメーカーを選ぶことも重要です。
施工精度が低いと、隙間ができて住宅の気密性が十分に確保できません。すると、結露の発生や光熱費の高騰といったリスクがあります。
また、外壁の取り付けが不十分だと、地震の揺れによって断熱材や外壁がズレる恐れもあります。
住宅の性能を高めるためにも、信頼できるハウスメーカーを選びましょう。
初期コストに気をつける
付加断熱は施工費用が高くなるため、予算に応じて計画を立てることが重要です。
そのため、高気密高断熱性な住宅を建てたいと考えている人には付加断熱がおすすめです。
しかし、付加断熱は断熱方法の中でもとくに施工費用が高くなります。理由は建物の内側と外側に多くの断熱材を使用するため、材料費と施工の手間が増えるからです。
付加断熱を採用することで、予算オーバーとならないように、しっかりと予算計画を立てましょう。
設計段階での計画をしっかりおこなう
付加断熱を採用する際には、設計の段階で付加断熱のことも考慮した設計をすることが大切です。
付加断熱は、建物の形状によっては効果を最大限に発揮できない可能性があります。
例えば、建物の形状が複雑なほど施工の難易度が高くなり、隙間ができやすくなります。
また、外壁に厚みがでるため、土地の条件によっては希望する間取りとならない場合があります。
後悔しないためにも、付加断熱を採用する際には、建物の形状や土地の制限なども考えて設計しましょう。
付加断熱についてよくある質問
- 付加断熱はどんな人におすすめですか?
-
付加断熱は、『夏涼しく冬暖かい』そんな快適な住環境を求めている人にとくにおすすめです。
住宅の断熱方法の中でも、断熱性と気密性が高いため、快適性と省エネ性を重視している人に向いています。
- 付加断熱を採用しているおすすめのハウスメーカーを教えて。
-
付加断熱を採用しているおすすめのハウスメーカー2社をご紹介します。
- 一条工務店…木造住宅では断熱性と気密性はトップクラス
- ダイワハウス…断熱性能が選べて、断熱等級最高7まで対応
- 付加断熱は結露するって本当?
-
付加断熱だから結露が発生するわけではありません。
付加断熱を採用している住宅で、結露が発生する原因は施工精度にあります。
施工精度があまく、建物と断熱材の間に隙間ができてしまったり、壁内の湿気対策を正しくおこなわないことで、室内外の温度差によって結露が発生する恐れがあります。
付加断熱を希望しているなら施工精度の高いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
まとめ:付加断熱で快適で健康に暮らせる住まいを手に入れよう
この記事では、付加断熱のメリットとデメリットについて詳しく解説をしてきました。
付加断熱は、充填断熱と外張断熱の特性を併せ持つ断熱方法で、とくに断熱性と気密性が高いことが特徴です。
付加断熱で家を建てることで、外気の影響を受けない快適な住まいとなります。
さらに、冷暖房の効率が良いため経済的なメリットが大きいことも嬉しいポイントですね。
一方で、材料費や施工費が高いといったデメリットもあるので、計画的に予算を考えて家づくりをすることが重要です。
快適な家づくりを目指すなら、断熱方法にも注目してハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
▼あなたにピッタリな住宅会社が見つかる!!
家づくりを始めて、建てたい家のイメージが決まったら、いざ住宅会社選び。
ですが、選んだ住宅会社によってはイメージ通りの住宅が建てられない場合があります。
せっかくのマイホーム、できることなら要望を叶えてくれる住宅会社にお願いしたいですよね。
ライフルホームズ住まいの窓口では、家づくりの要望をお伺いして、あなたと相性のいい住宅会社を中立な立場で紹介してくれます。
さらに、初心者ならみんな不安になる、家づくりの「進め方」や「お金の話」もすべて無料でサポートしてくれます。
▼住まいの窓口はこんな人にオススメ▼
- 要望に合ったハウスメーカーや工務店を探したい
- 提案力のある営業マンに担当してほしい
- 家づくりは分からないことだらけで不安
- 効率よく家づくりを進めたい
家づくりは分からないことだらけ。
プロに相談して効率よく家づくりを進めよう。
\\【簡単3分】相談予約はこちら//
・すべてのサービスが無料
・中立な立場でアドバイス