menu
llattehome|あこ&たー
SNS総フォロワー17万人以上。
ときめく暮らしアイテムを中心に発信をしています。
マイホーム購入をきっかけに住宅マニアへ。現在では企業様のメディアにて、住宅関連の記事を担当。
注文住宅を中心に、家づくり初心者に向けてわかりやすく情報をお届けします。
このブログのWordPressテーマ
ブロックエディターに完全対応|充実したSWELL専用ブロック|細かなカスタマイズが可能|豊富な独自ウィジェット|便利機能やサポートも充実
家づくりを始めたらまずはここから>> click

分譲地のメリットとデメリット|分譲地を購入する際の注意点について解説

この記事はこんな方にオススメ
  • 土地選びは絶対に失敗したくない
  • 分譲地のメリット・デメリットを詳しく知りたい
  • 分譲地を購入する際に気をつけることは?

注文住宅の土地探しでは、分譲地を検討している方も多いのではないでしょうか。

分譲地は、利便性の高い立地と同世代が集まりやすいことから、若い世帯を中心に人気があります。

家づくりは、建物と同じくらいどこに建てるかも重要です。なぜなら、どんな土地を選ぶかで将来の暮らしやすさに影響するからです。

だからこそ、土地選びは絶対に失敗したくないですよね。

この記事では、分譲地のメリットとデメリットについて詳しく解説をしていきます。記事後半では、実際に分譲地を検討する際に気をつけたいポイントについてもご紹介しています。

「土地選びで後悔したくない」「子育てのしやすい土地を見つけたい」という方は、最後まで記事を読んでみてください。

▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!

タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!

  • 複数メーカーのカタログがまとめて
  • 要望に合わせた間取りプランがもらえる
  • オリジナル家づくり計画書がもらえる
  • 複数メーカーの見積もりを比較できる
  • 希望するエリアの土地情報がもらえる

ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!

  • 資料をまとめてタイパ良く比較できる
  • 営業なしで自分のペースで比較できる
  • 展示場にないハウスメーカーに出会える

\\入力は簡単2ステップ//

資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!

【PRタウンライフ】

目次

分譲地とは、区画整備された宅地

イメージ画像

分譲地とは、広大な土地をいくつかの区画に分けて販売している宅地です。

区画ごとに、道路や水道・電気などのライフラインが整備されていることが一般的です。

購入時点ですぐに生活できる環境が整っている土地なんだね。

分譲住宅との違いは、「土地」のみか「土地+建物」か

分譲地と似た言葉に「分譲住宅」があります。

この2つの違いは、建物もセットで販売しているかどうか。

分譲地・・・土地のみ

分譲住宅・・・土地と建物のセット

分譲住宅では、建売住宅も一緒に販売しているため、土地と建物を比較的安く購入できるメリットがあります。

関連記事>>>分譲住宅のメリット・デメリット|オススメな人と選び方について解説

分譲地のメリット

イメージ画像

分譲地には生活の利便性や子育てのしやすい環境が整っている土地が多いため、子育て世代のご家庭にはとくにオススメです。

そんな分譲地のメリットを以下にまとめましたので、順番に解説をしていきます。

分譲地のメリット
  • 土地の境界がはっきりしている
  • 水道・電気などインフラが整っている
  • 新しい分譲地だと、同世代のご近所さんが多い
  • 住居が隣接していて安全性が高い
  • 整備済みのため、土地の購入費用の見通しを立てやすい
  • ゴミステーションが近い
  • 生活や子育てしやすいエリアが多い 

土地の境界がはっきりしている

分譲地では、土地の境界が明確に設定されています。

これにより、将来的に隣地との境界線を巡るトラブルが少なくなります。

安心して土地を利用できるのは大きなメリットですね。

水道・電気などインフラが整っている

分譲地では、水道、電気、ガスなどの基本的なインフラがすでに整備されています。

そのため、新居を建てる際の手間やコストが大幅に削減されます。

完成後すぐに、快適な生活を始められます。

新しい分譲地だと、同世代のご近所さんが多い

新しく開発された分譲地では、多くの家族が同時期に引っ越してきます。

そのため、同世代の子育て世帯が多く、子供の年齢も同じくらいの家族が集まりやすいです。

わが家はまさに新しい分譲地を購入したのですが、

  • 子供の友達ができやすい
  • 親同士が話しやすい

というのは大きなメリットだと感じます。

住居が隣接していて安全性が高い

家が密集している分譲地は、互いに見守りやすいため、防犯面での安全性が高くなります。

とくに小さな子どもがいる家庭では、安心して生活できる環境は助かりますよね。

整備済みのため、土地の購入費用の見通しを立てやすい

分譲地では、土地がすでに整備されているので、追加で費用が発生する心配が少なくなります。

購入前に費用の見積もりがしやすいので、予算計画を立てやすいです。

ゴミステーションが近い

分譲地では、敷地内にゴミステーションが設置されていることが多く、日常のゴミ捨てが非常に便利です。

朝の忙しい時間帯でも、ゴミ出しの負担が少ないのは嬉しいですよね。

生活や子育てしやすいエリアが多い

分譲地が開発されるエリアには、生活や子育てがしやすい施設が充実している場合が多いです。

近くに分譲地が開発されやすい施設
  • 子育て施設
  • 公園
  • 学校
  • 病院
  • 商業施設

周辺環境が整っていることで、日常生活の便利さだけでなく、安心して子育てに集中できます。

快適な住まいだけでなく、快適な生活環境も大切ですよね。

分譲地のデメリット

イメージ画像

続いて、分譲地のデメリットについて解説をしていきます。

メリットの多い分譲地ですが、家を建てる条件に制限がかかる場合があるなど、分譲地を選ぶ際に気をつけてほしい点もあります。

分譲地のデメリットをまとめたものがこちら。

分譲地のデメリット
  • 建築条件付きの場合、ハウスメーカーを選べない
  • 近隣トラブルの可能性がある
  • 利便性が悪いエリアもある
  • 変形地は安いが間取りや外構の制限に注意
  • 大きな庭は作れない

順番に解説をしていきます。

建築条件付きの場合、ハウスメーカーを選べない

建築条件付きの土地とは

建築条件付きの土地とは、「決められた期間内に、指定された建築会社で家を建てる」という条件がついた土地のことです。

建築条件付きの分譲地では、特定のハウスメーカーでの建築が条件となります。

建築の自由度が制限されて、理想とする家を建てにくくなる可能性があります。

ハウスメーカーを自由に選びたい人は注意が必要です。

近隣トラブルの可能性がある

分譲地では家が密接しているため、騒音やプライバシーの問題が懸念されます。

お互いの生活に配慮しないと、近隣トラブルの可能性があるので注意しましょう。

利便性が悪いエリアもある

立地によっては、利便性の悪い分譲地もあります。

とくに大規模な分譲地ほど広い敷地が必要なため、主要部から離れた郊外に開発されることが多いです。

郊外に位置する分譲地では、車がないと生活が不便になる場合があります。

学校や商業施設から離れてしまうと不便ですよね。

購入前に、通勤や普段の買い物の交通アクセスを確認するのがオススメです。

変形地は安いが間取りや外構の制限に注意

分譲地の中には、綺麗な四角の土地だけでなく、変形地といわれる台形旗竿地などもあります。

変形地は価格が安いメリットの一方で、建物の配置や外構のデザインが制限されるデメリットがあります。

変形地を検討する際には、イメージしている家づくりができるのか、しっかりと計画してから選びましょう。

大きな庭は作れない

「大きな庭で子供をのびのびと遊ばせたい」

という方には、分譲地は不向きかもしれません。

分譲地では、大きくてもせいぜい80坪前後の土地が一般的です。

そのため、庭に大きなプレイグラウンドを作ったり、ハウス栽培をするのは難しい場合があります。

分譲地を購入する際の注意点

イメージ画像

ここまで、分譲地のメリットとデメリットについて解説をしてきました。

分譲地についての理解を深めたことで、「自分たちには分譲地があっているかも」と考える方もいるかと思います。

ここからは、実際に分譲地の購入を検討する際に、注意したい点について解説をしていきます。

周辺環境の確認

分譲地を選ぶ際には、周辺の生活施設の充実度を確認することが重要です。

具体的には

  • 学校
  • 病院
  • スーパー
  • 薬局
  • 商業施設
  • 公園

など、アクセスがしやすい環境かチェックしましょう。

また、公共交通のアクセスや、通勤・通学路の便利さも考慮するとよいでしょう。

これらの施設やアクセスが良好な地域を選ぶことで、日々の生活がより快適になります。

道路に面している方角

分譲地の中でも、道路に面している方角によって、土地の価格やリビング・玄関の位置にも違いがあります。

一般的には、南向きの土地は日差しが入りやすく人気が高いです。
※そのため、分譲地の中でも比較的価格が高いことが多いです。

一方、北向きの土地や、変形地・旗竿地などは、比較的価格が安い傾向にあります。

将来を見据えた計画

分譲地を購入する際には、将来のライフスタイルの変化を見越した計画を立てることも大切です。

例えば、

  • 家族構成の変化
  • 老後の生活
  • 周辺環境の将来的な開発計画

など、長期的な視点での検討も必要です。

また、駅近や主要部など、分譲地の将来的な資産価値も考慮するとよいでしょう。

周辺の地盤やハザードマップの確認

家づくりにおいて自然災害への対策は必須です。

分譲地は、もともとが田畑だった土地であることも多く、地盤が軟弱である可能性もあります。

地盤改良が必要な場合には、追加で大きな費用がかかる可能性もあります。

事前に、検討している土地の周辺の地盤について、不動産屋に確認することをオススメします。

また、水害地域かどうかも「ハザードマップ」必ず確認しましょう。

まとめ:分譲地は子育て世帯にこそオススメ

イメージ画像

この記事では、分譲地のメリットとデメリット。そして分譲地を購入する際の注意点について解説をしてきました。

分譲地は、生活の利便性や子育てのしやすい環境が整っていることが特徴です。

そのため、子育て世代のご家庭にはとくにオススメです。

また、分譲地を購入する際には、地盤や周辺環境は必ず確認するようにしましょう。

家づくりは、建物だけでなく「どこに家を建てるか」も将来を見据えた重要な選択の1つです。

この記事が、少しでもこれから家づくりを始める方の参考になれば嬉しいです。

家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること

後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。

相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。

しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。

わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社ずつ要望を伝えて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。

希望を伝えてカタチにしてもらうまでに1社あたり4~6時間はかかりました。

「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」あなたもきっとそう思いますよね。

そこでわたしが利用したのが、無料でできる間取り作成サービスタウンライフ家づくりでした。

タウンライフ

タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。

  1. 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
  2. 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
  3. たくさんの暮らしのアイデアが手に入る

自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。

\\すぐに試したい方はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る

届いたカタログの写真
実際に届いた資料の一部

タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。

  • ハウスメーカーのカタログ
  • 家づくりのアイデア集
  • 要望にあわせた間取りプラン

無料なのにすごい数の情報が手に入る!

提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。

タウンライフ提携企業

資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。

\\【簡単3分】一括依頼はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ

タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。

入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。

まずは、こちらから申し込みフォームへアクセス。

STEP
希望の間取りや予算を選択する
STEP
問い合わせするハウスメーカーを選択する
タウンライフの入力画面

たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。

間取り依頼のワンポイントアドバイス

備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。

【入力例】

  • 1階にファミリークローゼットがほしい
  • 洗面と脱衣室を分けたい
  • リビングの一角にワークスペースがほしい

タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう

タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。

自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえるおすすめのサービスです。

資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。

わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。

一方で、比較をせずにはじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ず、あなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。

ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。

\\ネットで簡単2ステップ//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【PRタウンライフ】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次