menu
llattehome|あこ&たー
SNS総フォロワー17万人以上。
ときめく暮らしアイテムを中心に発信をしています。
マイホーム購入をきっかけに住宅マニアへ。現在では企業様のメディアにて、住宅関連の記事を担当。
注文住宅を中心に、家づくり初心者に向けてわかりやすく情報をお届けします。
このブログのWordPressテーマ
ブロックエディターに完全対応|充実したSWELL専用ブロック|細かなカスタマイズが可能|豊富な独自ウィジェット|便利機能やサポートも充実
家づくりを始めたらまずはここから>> click

ミサワホームがやばいは本当?3つの理由と口コミ評判からわかるメリット・デメリット

  • ミサワホームはやばいって本当?
  • 実際に建てた人の口コミを知りたい
  • 後悔しないために、事前にデメリットも把握しておきたい

ミサワホームは、大手ハウスメーカーとして広く知られていますが、ネット上では「ミサワホームはやばい」「後悔した」といった声が見られることもあります。

住宅購入は大きな決断だからこそ、本当に信頼できるのか気になっている方も多いのではないでしょうか?

事前に十分な情報を得ずに契約してしまうと、「思っていた以上にコストがかかった」「アフター対応に不満がある」など、後悔する可能性もあります。

この記事では、ミサワホームに関する口コミを徹底的に調査し、悪い評判・良い評判の両面を解説。ミサワホームが向いている人・向いていない人の特徴や、メリット・デメリットについても詳しく紹介します。

記事を読むことで、ミサワホームの強みや注意点を理解し、自分に合ったハウスメーカーなのかを判断できるようになります。

結論として、ミサワホームは「蔵のある家」や「MGEO(制震装置)」による耐震性能の高さ、洗練されたデザインが魅力のハウスメーカーですが、価格やアフター対応については注意が必要です。

「ミサワホームが気になるけど、本当に自分に合うのか知りたい」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!

タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!

  • 複数メーカーのカタログがまとめて
  • 要望に合わせた間取りプランがもらえる
  • オリジナル家づくり計画書がもらえる
  • 複数メーカーの見積もりを比較できる
  • 希望するエリアの土地情報がもらえる

ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!

  • 資料をまとめてタイパ良く比較できる
  • 営業なしで自分のペースで比較できる
  • 展示場にないハウスメーカーに出会える

\\入力は簡単2ステップ//

資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!

【PRタウンライフ】

目次

【口コミ】ミサワホームの評判がやばいと言われる3つの理由

  1. 営業担当者がやばい
  2. アフター対応がやばい
  3. 価格がやばい

1_営業担当者がやばい

担当者が他社の悪口ばかり。
みん評

ミサワホームの口コミでは営業担当者の対応に関する不満の声が一定数見られます。

他社と比較する際に、ネガティブな話ばかりする営業スタイルに不快感を覚えたという意見もあります。契約前後で態度が急変したと感じる人もいるようです。

担当者によって対応に差があるため、納得できるまで話を聞き、信頼できるか見極めましょう。

2_アフター対応がやばい

問い合わせに返事が来ない。
みん評

アフターサポートの対応の遅さを指摘する口コミが複数あります。

問い合わせをしてもなかなか返信がないと、不安を感じるのは当然でしょう。

迅速な対応が求められる場面もあるため、事前にアフターサービスの体制や対応の流れを確認しておくと安心です。

3_価格がやばい

高すぎて買えない。
X

ミサワホームは、ハウスメーカーの中でも価格帯が高めの部類に入ります。そのため、予算と合わずに断念するケース多いです。

一方で、独自の技術やデザイン性を評価する声もあり、コストに見合った価値を感じられるかが判断のポイントになります。

\\ネットで簡単2ステップ//

【やばくない】ミサワホームで正解だった良い口コミ3選

  1. デザインがシンプルでおしゃれ
  2. 営業が親切丁寧で信頼できる
  3. 地震に強く安心

1_デザインがシンプルでおしゃれ

内装も外装もシンプルながらおしゃれ
オリコン顧客満足度

ミサワホームの住宅は、シンプルながらも洗練されたデザインが魅力です。

内装・外装ともに無駄を省いたスタイリッシュな仕上がりで、長く住んでも飽きにくいという評価が多く見られます。

モダンなデザインだけでなく、木の温もりを活かしたナチュラルなテイストも選べるため、幅広い好みに対応できます。

デザイン性を重視する人にとって、大きな魅力のひとつと言えるでしょう。

2_営業が親切丁寧で信頼できる

最初から最後まで親切。
オリコン顧客満足度

営業担当者の対応に不満の声がある一方で、満足しているという口コミも多く見られます

契約前から引き渡しまで一貫して親切・丁寧な対応をしてもらえたという声があり、安心して家づくりを進められたと感じる人が多いようです。

住宅は大きな買い物だからこそ、信頼できる担当者と出会えるかどうかは重要なポイントです。

ミサワホームでは、担当者の対応が好印象だったという意見も多く、サポートの質に期待できるでしょう。

3_地震に強く安心

地震等災害に強く、安心して暮らせる。
オリコン顧客満足度

ミサワホームは、地震に強い家づくりをしていることで知られています。

独自の「MGEO」制震装置を採用した住宅は、大地震の揺れを抑え、繰り返しの地震にも強いのが特徴です。

実際に住んでいる人からも、災害時に安心できるという声が多く寄せられています。

耐震性を重視する人にとって、ミサワホームの家は大きな安心材料となるでしょう。

\\ネットで簡単2ステップ//

ミサワホームで建てるメリット5つ

ミサワホームは、デザイン性・耐震性・快適性に優れた住宅を提供しており、独自の技術を活かした家づくりが特徴です。「蔵のある家」や制震装置「MGEO」など、ほかのハウスメーカーにはない強みがあります。

具体的なメリットは以下のとおりです。

  1. 「蔵のある家」で大収納を実現
  2. 制震装置「MGEO」で地震に強い家づくり
  3. 天井高3.5mの開放感のある空間
  4. グッドデザイン賞を受賞する優れたデザイン性
  5. 南極にも通用する快適性
  6. 設備保証が充実

1_「蔵のある家」で大収納を実現

ミサワホームの代表的な特徴の一つが「蔵のある家」です。床下や小屋裏などを活用した大容量の収納スペースを設けることで、居住空間を広く確保できるのが魅力です。

  • 床下やスキップフロアに収納を設けることで、生活空間がスッキリする
  • 天井高1.4mの蔵スペースは固定資産税の対象外となる可能性が高い
  • 収納量が多いため、家具を減らして広々とした空間を実現できる
  • 蔵の活用で一般的な住宅の3倍の収納を確保可能

収納を重視し、生活感のないスッキリとした住まいを求める方に最適な設計です。

2_制震装置「MGEO」で地震に強い家づくり

地震対策を重視する人にとって、ミサワホームの「MGEO」は大きなメリットです。これは、建物の揺れを吸収・低減する制震装置で、繰り返しの地震にも強い構造を実現します。

  • 地震のエネルギーを吸収し、建物への負担を軽減
  • 4日間で13回の地震を再現した実験にも耐える耐震性能
  • 揺れを最小限にすることで建物内部の損傷を最小限に抑え、長期間安心して暮らせる
  • 暴風・台風などにも効果あり
  • 基本的にメンテナンスフリー

耐震性を重視し、地震の多い日本で安心して暮らしたい方に適した技術です。

3_天井高3.5mの開放感のある空間

ミサワホームの住宅は、一般的な住宅よりも天井が高く、広々とした空間設計が魅力です。特に、最大3.5mの高天井を採用できる点が特徴で、開放感のあるリビングを実現できます。

  • 視線が抜けるため、実際の床面積以上の広がりを感じられる
  • 窓を高い位置に設けることで、室内が明るくなる
  • 天井の高さを活かし、ロフトや吹き抜けと組み合わせた設計が可能

圧迫感のない広々とした住まいを求める方にぴったりの設計です。

4_グッドデザイン賞を受賞する優れたデザイン性

ミサワホームはデザイン性の高さでも定評があり、業界唯一の35年連続グッドデザイン賞を受賞しています。外観・内装ともにシンプルながら洗練されたデザインで、高い評価を得ています。

  • シンプルで洗練されたデザインが魅力
  • 生活動線や収納計画にもこだわった機能的な間取り
  • 外観・内装ともにスタイリッシュで、飽きのこないデザイン

美しさと機能性を両立した住まいを求める方に適したハウスメーカーです。

5_南極にも通用する快適性

ミサワホームの住宅は、高い断熱性能を備えており、南極観測基地の建物にも採用された実績があります。高気密・高断熱設計により、快適な住環境を実現します。

  • 南極の過酷な環境にも対応する優れた断熱性能
  • 気密施工オプションでC値1以下も可能
  • 3段階から選べる「スマートテック断熱」
  • 最上級のスマートテック断熱アドバンスは断熱等性能等級7に対応

一年中快適な室内環境を求める方にとって、大きなメリットとなるポイントです。

6_設備保証が充実

ミサワホームは設備保証が手厚く、長期にわたって安心して暮らせる環境が整っています。

  • 設備保証は最長10年間対応(一部設備を除く)
  • 住宅設備の故障時には、修理や交換のサポートが受けられる
  • 定期的な点検サービスがあり、不具合の早期発見が可能

大手ハウスメーカーでは通常設備保証が2年間であることを考えるとミサワホームの設備保証は手厚く、安心感があるといえるでしょう。

\\ネットで簡単2ステップ//

ミサワホームで建てるデメリット3つ

ミサワホームはデザイン性や耐震性、快適性に優れた住宅を提供していますが、一方でいくつかのデメリットもあります。特に、コストや設計の自由度、営業・アフター対応に関する点は注意が必要です。

具体的なデメリットは以下のとおりです。

  1. 坪単価が高めで初期費用がかかる
  2. 設計の自由度が一部制限されることがある
  3. 営業担当やアフター対応の質に差がある

1_坪単価が高めで初期費用がかかる

ミサワホームの住宅は、高品質な素材や独自の技術を採用しているため、坪単価が高めに設定されています。そのため、初期費用がかかりやすい点がデメリットとして挙げられます。

  • 坪単価は110〜120万円以上になることもあり、ローコスト住宅と比べると高額
  • 高断熱・高気密仕様や「蔵のある家」などの独自設計が価格に反映される
  • 住宅ローンの負担が大きくなるため、資金計画をしっかり立てる必要がある

コストよりも性能やデザイン、会社の安心感を重視したい方に向いているものの、予算を抑えたい場合は注意が必要です。

2_設計の自由度が一部制限されることがある

ミサワホームは、独自の設計システムを採用しており、自由設計の範囲が限られる場合があります

「蔵のある家」などの標準プランをベースにすると、間取りの柔軟性が制約される可能性があります。

  • 独自の工法により、間取りや窓の配置に制限がある場合がある
  • 標準仕様のデザインが決まっているため、大幅なカスタマイズが難しい
  • こだわりの注文住宅を希望する場合、他のハウスメーカーと比較検討が必要

オリジナルのデザインや間取りに強いこだわりがある方は、事前にプランの自由度を確認するとよいでしょう。

3_営業担当やアフター対応の質に差がある

ミサワホームは全国展開しているハウスメーカーですが、営業担当者やアフターサービスの対応には差があるとの口コミも見られます。特に、契約後の対応に不満を感じるケースがあるようです。

  • 営業担当によって提案力や知識に差がある
  • 契約後に対応が変わるケースがあるため、慎重な担当者選びが必要
  • ディーラー制のため、エリアによって対応方法に差がある

営業やアフター対応に不安がある場合は、契約前に口コミや評判をチェックし、信頼できる担当者とやり取りすることが大切です。

\\ネットで簡単2ステップ//

ミサワホームがおすすめな人の特徴4つ

ミサワホームは、収納力・耐震性・デザイン性・開放感といった特徴を持つ住宅を提供しています。それぞれの特徴について詳しく解説します。

  1. 物が多く、収納が充実した家に住みたい人
  2. 地震に備えた家を建てたい人
  3. デザイン性の高い家に住みたい人
  4. 開放的な空間を求める人

1_物が多く、収納が充実した家に住みたい人

ミサワホームは「蔵のある家」と呼ばれる大収納空間を採用しており、収納スペースを重視する人に最適です。

収納面での特徴は以下の通りです。

  • 「蔵」の収納容量は一般的な住宅の約3倍で、スッキリとした空間を実現できる
  • 居住スペースを圧迫せず、収納場所を確保できるため、生活動線がスムーズになる
  • 収納の工夫によって、家の中を広々と見せることが可能

「物が多くて片付けが大変」「収納スペースをしっかり確保したい」という人には、ミサワホームがよい選択肢のひとつといえます。

2_地震に備えた家を建てたい人

ミサワホームは、耐震性に優れた住宅を提供しており、地震対策を重視する人におすすめです。

耐震性に関する特徴は以下の通りです。

  • 制震装置「MGEO」を採用し、揺れを最大50%軽減する効果がある
  • 鉄骨造と比較しても強度の高い木質パネル構造を採用
  • 阪神淡路大震災や東日本大震災でも、ミサワホームの住宅の倒壊ゼロ

ミサワホームは「地震に強い家に住みたい」「耐震性能を重視したい」という人にぴったりのハウスメーカーといえるでしょう。

3_デザイン性の高い家に住みたい人

ミサワホームは、シンプルかつ洗練されたデザインが魅力で、デザイン性を重視する人に適しています。

デザインの特徴は以下の通りです。

  • 「グッドデザイン賞」を35年連続で受賞
  • シンプルながら上質なデザインで、飽きのこない美しい外観
  • モダン・ナチュラル・和モダンなど、さまざまなデザインテイストに対応

「おしゃれでスタイリッシュな家に住みたい」「長く愛せるデザインを重視したい」という人におすすめです。

4_開放的な空間を求める人

ミサワホームの住宅は、天井高3.5mの開放的な空間設計が可能で、広々とした居住空間を求める人に最適です。

特徴は以下の通りです。

  • 一般的な住宅(2.4m前後)よりも天井が高く、開放感がある
  • 高い場所から光を取り入れることができ、明るい住まいが実現
  • 吹き抜けやスキップフロアを活用し、空間を広く感じさせる工夫がある

「圧迫感のない広々とした家に住みたい」「天井が高い家に憧れる」という人にぴったりのハウスメーカーといえます。

\\ネットで簡単2ステップ//

ミサワホームをおすすめしない人の特徴3つ

こちらでは、ミサワホームをおすすめしない人の特徴を解説します。

  1. 予算を抑えて家を建てたい人
  2. 大開口のある家に住みたい人
  3. できるだけメンテナンスをしたくない人

1_予算を抑えて家を建てたい人

ミサワホームの住宅は高品質な素材や設計が採用されているため、価格が高めに設定されています。

コスト面の特徴は以下の通りです。

  • 坪単価が110~120万円程度と、ハウスメーカーの中でも比較的高め
  • 「蔵のある家」や「天井高3.5m」など、ミサワホーム独自の仕様を追加すると費用がさらに上がる
  • 初期費用を抑えたい場合、プラン調整が必要

「なるべく費用を抑えて家を建てたい」「ローコスト住宅を検討している」という人には、ミサワホームはあまり向いていないかもしれません。

2_大開口のある家に住みたい人

ミサワホームの住宅は、耐震性を重視する構造のため、大開口の設計に制限がかかることがあります。

間取り設計の特徴は以下の通りです。

  • 木質パネル工法を採用しているため、横方向に大きな開口部を設計しにくい
  • 大開口を希望する場合は追加で構造計算が必要になり、コストが上がる可能性がある

「リビングに大開口の窓を設けたい」という人には、ミサワホームはあまりおすすめできません。ミサワホームで開放感のあるリビングを叶えたい人は高天井の採用や縦方向に大きく開口をとるとよいでしょう。

3_できるだけメンテナンスをしたくない人

ミサワホームの住宅は、長期的に快適に住むために定期的なメンテナンスが必要になります。

メンテナンス面の特徴は以下の通りです。

  • 外壁や屋根など選ぶ素材によってはメンテナンスコストがかかる
  • 長期間メンテナンスを放置すると、修繕費用がかえって高額になる可能性がある

「家を建てたらできるだけメンテナンスをしたくない」という人には、ミサワホームはやや不向きかもしれません。

\\ネットで簡単2ステップ//

ミサワホームの商品ラインナップ

ミサワホームには大きく分けて以下の4つの商品ラインナップがあります。それぞれの特徴について簡単に解説します。

  • CENTURY
  • GENIUS
  • SMART STYLE
  • MJWood

CENTURY

「CENTURY」シリーズは、ミサワホームの技術を結集したハイグレードな住宅です。

耐震性や断熱性能に優れ、快適で長く住める仕様となっています。

CENTURYの特徴
  • 木質パネル工法を採用し、GENIUSシリーズよりも厚い120mmのパネルを使用
  • 高い断熱性能を確保し、快適な室内環境を維持
  • 豊富なラインナップを展開し、平屋・3階建てモデルや、約3mの高天井が魅力の「FREE LIVING」など多彩な選択肢を用意

高性能な住まいを求める方にとって、「CENTURY」シリーズは優れた選択肢となります。

GENIUS

「GENIUS」シリーズは、ミサワホームの中でもスタンダードな商品で、デザイン性と機能性を兼ね備えた住まいです。

間取りの自由度が比較的高く、ライフスタイルに合わせた設計が可能です。

GENIUSの特徴
  • 木質パネル工法を採用し、パネルの厚みはCENTURYより薄い90mm
  • 収納力が高く、「蔵のある家」も選択可能
  • 豊富なラインナップがあり、平屋・3階建て対応モデルや、中庭を採用できる「GENIUS いろどりの間」なども展開

住みやすさとデザイン性を重視したい方にとって、「GENIUS」シリーズは魅力的な選択肢となります。

SMART STYLE

「SMART STYLE」は、ミサワホームの企画住宅で、あらかじめ用意された間取りや外観、インテリアの選択肢から組み合わせて家を建てるスタイルです。

自由設計のCENTURYやGENIUSに比べて、コストを抑えつつ、短い工期で住宅を完成させられます。

SMART STYLEの特徴
  • 規格住宅ならではのコストパフォーマンスで、価格が分かりやすい
  • 間取りの選択肢は限られるが、蔵や高天井、アウトドアリビングも選択可能
  • 「SMART STYLE Roomie」では太陽光パネルが標準装備され、ZEHやLCCM住宅にも対応可能
  • 制震装置「MGEO」の設置が可能で、地震対策も万全
  • 注文住宅に比べ設計の自由度は低いが、手軽に高品質な住まいを実現できる

間取りに強いこだわりがない人や、コストを抑えつつミサワホームの高品質な住宅を建てたい人におすすめのシリーズです。

MJWood

「MJ Wood」は、ミサワホームの木造軸組工法を採用したシリーズで、他のCENTURYやGENIUSとは異なる構造を持つ商品です。

木造軸組工法は日本で最も一般的な工法ですが、ミサワホームでは高強度の構造用集成材や接合金物を使用し、耐力壁で外壁を補強することで、一般的な木造住宅よりも高い耐震性を実現しています。

MJWoodの特徴
  • 木造軸組工法を採用し、コストを抑えつつ高耐震な住宅を実現
  • CENTURYやGENIUSより予算を抑えられる
  • 「NYSTYLE N」のヌック空間や「MJ FRAME VL」の大開口設計など、多彩なバリエーションを展開
  • 太陽光パネルや省エネ設備の追加でZEH住宅にも対応可能
  • 木のぬくもりを活かしつつ、開放感や機能性を兼ね備えた住まいを提供

ミサワホームの品質を保ちつつ、コストを抑えて注文住宅を建てたい人におすすめのシリーズです。

よくある質問

ミサワホームの坪単価はどれくらい?

ミサワホームの坪単価は110万円~120万円前後が目安です。オプションや仕様によって価格が変動するため、詳細は見積もりを取るのがおすすめです。

ミサワホームは値引き交渉できる?

ミサワホームでは値引き交渉が可能なケースもあります。ただし、大幅な値引きは期待しにくいです。

ミサワホームの施工エリアは?

ミサワホームは全国に展開しており、日本全国ほぼすべての地域で建築が可能です。

ただし、一部の山間部や離島などでは対応できない場合もあるため、具体的な施工エリアについては最寄りの営業所に確認するのがおすすめです。

ミサワホームは倒産する?

ミサワホームはトヨタホームの完全子会社であり、経営基盤は安定しています。

現時点で倒産のリスクは低いと考えられます。

ミサワホームと比較したほうがいいハウスメーカーは?

ミサワホームと同じく、高級注文住宅を扱うハウスメーカーや木造住宅に強みを持つメーカーが比較対象になります

  • 高耐久・高耐震を求めるなら…
    ヘーベルハウス、パナソニックホームズ
  • 木造住宅にこだわるなら…
    住友林業、三井ホーム
  • 価格を抑えつつ高性能住宅を建てたいなら…
    一条工務店、アイ工務店

それぞれの強みや特徴を比較しながら、自分の希望に合ったメーカーを選ぶのが良いでしょう。

ミサワホームにはなぜミッフィーがいるの?

世代を超えて愛される親しみやすいミッフィーのイメージが、ミサワホームのブランドイメージと親和性が高いことから、長年にわたってイメージキャラクターに採用されています。

そのため、ミサワホームの広告やイベントなどにミッフィーが登場することが多いです。

まとめ

この記事では、ミサワホームがやばいと言われる口コミ評から、メリット・デメリットについて詳しく解説をしてきました。

ミサワホームは、収納力のある『蔵のある家』や、制震装置『MGEO』による耐震性能の高さ、デザイン性の良さなど、多くの魅力を持つハウスメーカーです。

一方で、価格や設計の自由度などの注意点もあるため、事前にしっかり検討しましょう。

ミサワホームがおすすめな人の特徴がこちら。

  • 物が多く、収納が充実した家に住みたい人
  • 地震に備えた家を建てたい人
  • デザイン性の高い家に住みたい人
  • 開放的な空間を求める人

この記事を参考に、ほかのハウスメーカーとも比較しながら、自分にとって最適な家づくりを進めていきましょう。

家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること

後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。

相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。

しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。

わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社ずつ要望を伝えて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。

希望を伝えてカタチにしてもらうまでに1社あたり4~6時間はかかりました。

「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」あなたもきっとそう思いますよね。

そこでわたしが利用したのが、無料でできる間取り作成サービスタウンライフ家づくりでした。

タウンライフ

タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。

  1. 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
  2. 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
  3. たくさんの暮らしのアイデアが手に入る

自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。

\\すぐに試したい方はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る

届いたカタログの写真
実際に届いた資料の一部

タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。

  • ハウスメーカーのカタログ
  • 家づくりのアイデア集
  • 要望にあわせた間取りプラン

無料なのにすごい数の情報が手に入る!

提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。

タウンライフ提携企業

資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。

\\【簡単3分】一括依頼はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ

タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。

入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。

まずは、こちらから申し込みフォームへアクセス。

STEP
希望の間取りや予算を選択する
STEP
問い合わせするハウスメーカーを選択する
タウンライフの入力画面

たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。

間取り依頼のワンポイントアドバイス

備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。

【入力例】

  • 1階にファミリークローゼットがほしい
  • 洗面と脱衣室を分けたい
  • リビングの一角にワークスペースがほしい

タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう

タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。

自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえるおすすめのサービスです。

資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。

わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。

一方で、比較をせずにはじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ず、あなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。

ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。

\\ネットで簡単2ステップ//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【PRタウンライフ】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次