menu
llattehome|あこ&たー
SNS総フォロワー17万人以上。
ときめく暮らしアイテムを中心に発信をしています。
マイホーム購入をきっかけに住宅マニアへ。現在では企業様のメディアにて、住宅関連の記事を担当。
注文住宅を中心に、家づくり初心者に向けてわかりやすく情報をお届けします。
このブログのWordPressテーマ
ブロックエディターに完全対応|充実したSWELL専用ブロック|細かなカスタマイズが可能|豊富な独自ウィジェット|便利機能やサポートも充実
家づくりを始めたらまずはここから>> click

【何から始める!?】家づくりを始めたらまずやるべきこと3選

家づくりって何から始めたらいいの?

まずは展示場にいって話を聞いてこようかな。

念願のマイホームを建てようと計画をはじめたけれど、「何から手をつけたらいいのか分からない」と悩んでしまいますよね。

ハウスメーカーについて調べたいからといって、やみくもに展示場へ訪問してしまうと後悔してしまうかもしれません。

本記事で紹介している、家づくりを始めたらまずやるべきことは次の3つです。

  1. 家づくりノートを作成して家族の要望を書きだそう
  2. ハウスメーカーの情報を集めよう
  3. 資金計画を立てよう

この記事では、「家づくりって何から始めたらいいの?」と悩んでいる方に向けて、はじめに取り組むべきおすすめの行動について詳しく解説をしていきます。

この記事を読むことで、計画的に家づくりを進めるためのポイントがわかります。

あなたにピッタリな住宅会社が見つかる!!

せっかくのマイホーム、できることなら要望を叶えてくれる住宅会社にお願いしたいですよね。

ライフルホームズ住まいの窓口では、家づくりの要望をお伺いして、あなたと相性のいい住宅会社を中立な立場で紹介してくれます。

さらに、「家づくりの進め方」や「お金の話」もすべて無料でサポートしてくれます。

▼住まいの窓口はこんな人にオススメ

  • 要望に合ったハウスメーカーや工務店を探したい
  • 提案力のある営業マンに担当してほしい
  • 家づくりは分からないことだらけで不安
  • 効率よく家づくりを進めたい

無料でプロに相談して効率よく家づくりを進めよう。

\\【簡単3分】相談予約はこちら//

・すべてのサービスが無料

・中立な立場でアドバイス

目次

家づくりノートを作成して家族の要望を書きだそう

話し合いの画像

家づくりの第一歩として、まずは家族が思い描く理想の住まいのイメージを書き出してみるとよいでしょう。

イメージを見える化することで、目的が明確になり、家づくりをスムーズに進めることができます。

各項目に分けて要望をまとめるといいよ。

外観のデザインや内装のイメージ

  • 平屋か二階建てか
  • 屋根の形は切妻か片流れか
  • 内装の雰囲気はナチュラルかモダンか

住宅情報誌やインターネットを参考にして、外観のデザインや内装のイメージを決めましょう。

注文住宅では、打ち合わせを進めていく中で、修正を加えることも多いです。

なので、この段階ではぼんやりでもいいのでイメージを固めておければOKです。

部屋の数や広さ

家族構成や希望する間取りをもとに、必要な部屋の数や広さを決めていきましょう。

  • 子供部屋はいくつ必要か
  • LDKの広さはどのくらいがいいか
  • スタディスペースは必要か

間取りを自由に設計できるのは注文住宅の一番の醍醐味ですよね。

まずはあなたのこだわりを思い切りつめ込んで理想の間取りを描きましょう。

こちらも、打ち合わせを進めていく中で、より良くなるよう修正できます。

土地によっては、建てられる家の間取りが制限される場合があります。

打ち合わせの際には土地と建物はセットで相談しましょう。

住宅の性能や設備

性能面のこだわり
  • 断熱気密性能
  • 耐震性能
  • 省エネ性能

上記のような住宅の性能にかかわる部分にこだわることで、

しっかりと生活の質を担保した家づくりができます。

設備のこだわり
  • キッチン
  • トイレ
  • お風呂

基本的に、設備は予算をかければグレードの高いものを導入することができますし、満足度も高まりますよね。

しかし、設備は家族の中でもとくに意見が分かれやすいところです。

しっかりと家族で話し合って、最適なものを選ぶようにしましょう。

住宅の性能や採用できる設備は、ハウスメーカーごとに違います。

ハウスメーカー選びの際には、希望する設備を導入できるのか、事前に確認するようにしましょう。

立地や庭の活用方法

注文住宅では、建物だけでなく住まいのエリアや庭の活用方法も重要なポイントです。

子育てのしやすいエリアや、ライフラインの整ったエリアなど、

住環境は建物以上に生活の質に影響します。

「家づくり」と「土地」はセットで検討しましょう。

関連記事>>>【注文住宅の成功は土地選びが9割】土地選びのコツとチェックポイントについて解説

立地(エリア)

土地を決めるうえで立地はとくに重要です。

買い物や通勤・通学など、毎日の生活の利便性を考えて選びましょう。

土地の広さ

建物と土地はセットで考えるのが基本です。

土地の形や広さによって建物に制限がかかる場合があります。

ハウスメーカーを選ぶ際にも、建物と土地はセットで相談するのがオススメです。

駐車スペース

車を所有している場合には、駐車スペースについてもあらかじめ考えておきましょう。

何台分のスペースが必要なのかによって選ぶ土地の条件も変わってきます。

庭の活用方法

庭をどのように活用したいかも家族でよく相談しましょう。

  • 庭でバーベキューをしたい
  • 子供のプールを出して遊ばせたい。
  • 植栽を楽しみたい

家づくりで手一杯になってしまい、「外構にまで手がまわらない」という方も多いです。

しかし、庭を含めてのマイホームです。

ぜひ、家づくりの段階から外構も含めて計画していくようにしましょう。

要望に優先順位をつけよう

優先順位を考えている画像

建てたい家の要望がまとまってきたら、要望に優先順位をつけましょう。

要望を詰め込んだ見積もりが、予算オーバーとなることもあると思います。

そんな時にスムーズに調整ができるように、あらかじめ要望をグループ分けしておきましょう。

優先度の高いものから低いものと、段階的に分けておくとよいでしょう。

  • 絶対に譲れないもの
    【優先度 大】「これがなければ家を建てる意味がない」というくらいこだわったものは絶対に採用するべきです。
  • できれば採用したいもの
    【優先度 中】「予算ギリギリでも頑張って採用したい」という要望をまとめておこう。
  • 余裕があれば採用したいもの
    【優先度 小】絶対ではないけれど、できればグレードアップしたい設備など。

ハウスメーカーの情報を集めよう

家を探す画像

ここからは、建築を依頼するハウスメーカーの情報について調べていきましょう。

ポイントは、初めから1社に絞らずに、複数社を候補に比較・検討をしていくことです。

いきなり住宅展示場に行くのはちょっと待って!

家づくりの情報集めと聞くと、住宅展示場を想像する方も多いかと思います。

住宅展示場ではさまざまなデルハウスが展示されていて、とても楽しそうなイメージがありますよね。

しかし、住宅展示場ではついつい話し込んでしまい、1件当たり2~3時間程度の時間がかかります。

もしくはそれ以上かかることも。

1社につき、それだけの時間を費やしてしまうのは効率が良いとは言えませんよね。

住宅展示場に行く前に無料のカタログ請求サービスを活用しよう

展示場に行く前にぜひ活用してほしいサービスが、カタログの一括請求サービスです。

自宅にいながら無料で簡単にカタログの一括請求ができるので、

時間と手間を省いて効率的に情報収集ができます。

最低でも2~3社は比較。検討しよう

ウスメーカーの比較・検討はとても重要です。

同じ間取りでも、設備の仕様や建材の質によって、建築費用は大きく違ってきます。

ハウスメーカー比較アンケート結果
Instagram (アンケート対象332名)

わたしのInstagram(llattehome)にてアンケートをとったところ、
2~3社を比較したフォロワーさんが一番多いという結果でした。

また、住宅は価格が安ければいいわけではありません。

住宅は性能もしっかりと比較することが重要です。

住宅の質も担保することで、家族がずっと健康で暮らせる家づくりにできます。

オススメの無料カタログ請求サービスは「タウンライフ家づくり」

タウンライフのトップページ
タウンライフ家づくり

資料請求サービスにも、いくつか種類がありますが、

わたしのオススメは「タウンライフ家づくり」です。

わたしも実際に利用したサービスで、完全無料なのに想像していたよりもたくさんの資料が送られてきてビックリしました。

【無料】タウンライフ家づくりのオススメポイント
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 自分だけのオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 複数の住宅会社の見積もりを比較できる
  4. 希望のエリアの土地情報がもらえる
  5. 自宅で簡単3分で複数の住宅会社の資料を一括請求できる

会社紹介のカタログ以外にもこんな資料が届いた

  • 住まいづくりの夢が広がる建築実例集
  • 住みたいスタイルを叶える間取りのアイデア
  • 20代からのプランニングブック
  • 2階建て間取集128PLAN(19~35坪編)

\\【簡単3分】一括依頼はこちら//

資料をもらってお断りしても
違約金は一切不要!!

直接質問・相談したい方はLIFULL HOME’S【住まいの窓口】がオススメ

住まいの窓口トップページ

資料を見ても何が正解なのかわからない。

そんな方は、直接プロに相談できるLIFULL HOME’S【住まいの窓口】もオススメです。

LIFULL HOME’Sは日本最大級の不動産・住宅情報サイト。CMや広告などで知名度も高い会社なので聞いたことあるかと思います。

そのLIFULL HOME’Sが運営している「住まい選び・家づくりの無料相談窓口」です。

相談は店舗での「対面相談」と、自宅で相談できる「ビデオチャット」を利用できます。

LIFULL HOME’S【住まいの窓口】では、以下のサービスが無料で受けられます。

  • あなたに合った建築会社のご紹介
  • お金のアドバイス
  • 住まい選びのアドバイス
  • 家づくりの進め方のアドバイス
  • 打ち合わせの日程調整やお断りの代行
  • 無料講座でお悩み解消

また、LIFULL HOME’S【住まいの窓口】では以下の【3つのお約束】を公言しています。

  • 相談料はいただきません
  • 特定の会社は勧めません
  • 営業行為は一切いたしません

とくに、こういったサービスを利用するか躊躇する理由として「営業行為をされたくないから」と考えている方も多いのではないでしょうか。

LIFULL HOME’S【住まいの窓口】なら「営業行為は一切いたしません」と公言してくれているのは安心できるポイントですよね。

\\【簡単3分】相談予約はこちら//

すべてのサービスが無料
中立な立場でサポート
営業はしません

資金計画を立てよう

イメージ画像

家づくりの情報収集とあわせて、重要なのが資金計画です。

理想のマイホームを建てるためには資金計画をしっかりと立てる必要があります。

無理な返済計画とならないように、家づくり以上に慎重に検討しましょう。

不安ならFP(ファイナンシャルプランナー)相談を検討しよう

人生で一番大きな買い物であるマイホーム。

当然、お金の不安もありますよね。

仕事や出産、育児など、将来のライフスタイルの変化も見据えながら

自分たちだけで資金計画をするのは大変です。

少しでも不安があれば、FP相談を活用することも検討してみましょう。

家づくりをした約半数の人がFPに相談をしてる

FP相談アンケート結果
Instagram (アンケート対象259名)

こちらもInstagram(llattehome)にてフォロワーさんにアンケートをご協力いただきました。

なんと、約半数もの人がFPにお金の相談をしていることが分かりました。

家の満足度も大切ですが、無理をして家計を圧迫してしまうのは避けたいですよね。

オススメはリクルートのFP相談窓口【保険チャンネル】

保険チャンネルのトップページ
FP相談窓口【保険チャンネル】

FP相談にもさまざまなサービスがあります。

正直どれを選べばいいのかわからないですよね。

オススメは株式会社リクルートが運営する【保険チャンネル】

リクルートいえば「じゃらん」や「ホットペッパー」で有名な会社ですね。

保険チャンネルではさまざまなライフイベントに合わせて、無料で家計の見直し相談を実施しています。

関連記事>>>保険チャンネルはどんな人に向いてる?評判や利用方法について解説

保険チャンネルの主なサービス
    • 家計の相談
    • 保険の見直し
    • 教育費、子育て費用の相談
    • 老後資金の相談

上記のサービスをすべて無料で何度でも利用できます。

相談の方法も、自宅やカフェ・オンラインからご都合のよい方法を選ぶことができます。

無料のサービスなので、住宅の購入といった大きなライフイベントの際には「とりあえず」でも利用してみて損はないですよね。

\\【無料】の相談予約はこちら//

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!!

まとめ:家づくりをスムーズに始めるには情報収集が大切

情報収集をしている人

この記事では、「家づくりって何から始めたらいいの!?」と悩んでいる方に向けて、

家づくりを始めたらまずやるべきこと3選について解説をしてきました。

家づくりを始めたらまずやるべきこと3選
  1. 家づくりノートを作成して家族の要望を書きだそう
  2. ハウスメーカーの情報を集めよう
  3. 資金計画を立てよう

大切なことは、しっかりと計画性をもって家づくりをスタートさせること。

ハウスメーカーに任せるのではなく、わたしたち施主がみずから住宅の知識を高めることです。

施主自身もしっかりと知識を身につけることで、後悔のない理想の家づくりにすることができます。

また、無料のサービスを上手く活用することも失敗しない家づくりのポイントです。

住宅の価格が高まるなか、一生で一番高いであろうマイホームは絶対に失敗したくないですよね。

無料のサービスであればリスクなく家づくりの情報を集めることができます。

さらに、無料でプロに相談もできるサービスなら利用しないのはもったいないです。

  • ご自身もしっかりと家づくりの知識をつける。
  • 頼れるものは全力で頼る。

そして、あなたも家族も幸せに暮らせるマイホームを手に入れましょう。

あなたにピッタリな住宅会社が見つかる!!

せっかくのマイホーム、できることなら要望を叶えてくれる住宅会社にお願いしたいですよね。

ライフルホームズ住まいの窓口では、家づくりの要望をお伺いして、あなたと相性のいい住宅会社を中立な立場で紹介してくれます。

さらに、「家づくりの進め方」や「お金の話」もすべて無料でサポートしてくれます。

▼住まいの窓口はこんな人にオススメ

  • 要望に合ったハウスメーカーや工務店を探したい
  • 提案力のある営業マンに担当してほしい
  • 家づくりは分からないことだらけで不安
  • 効率よく家づくりを進めたい

無料でプロに相談して効率よく家づくりを進めよう。

\\【簡単3分】相談予約はこちら//

・すべてのサービスが無料

・中立な立場でアドバイス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次